IT業界では一部のSlerやWeb系企業、アプリ制作会社、以外では客先常駐をすることで利益を稼いでいる企業が多いです。
私の過去話ですが、常駐をよく知らずIT企業に入ったため「六本木や渋谷に事務所を構えているイケイケのIT企業に入れたぜ」と思っていたら、実際はまったくの別場所で作業を強いられました。
中にはまだ働き出して1年も経っていないのに、「もう既に客先常駐を辞めたい」と考える人もかなりいるかもしれません。(私もそうでした)
ただ、
- まだ1年目なのに会社を辞めて大丈夫なのだろうか?
- よく「3年は働かないと・・・」みたいに言うしなぁ・・・
- 今辞めても雇ってくれる会社はあるのかなぁ・・・
という葛藤もあるかもしれません。私もその不安があって入社半年で止めたいと思っていたところなんだかんだ2年くらいはいろいろな現場に常駐しながらダラダラ働いていました。
結果論としては「もっと早く辞めても転職しても良かった」と今さらながら思っています。
本記事では1年目やスキルがない状態でも客先常駐を辞めたいあなた向けの記事になっています。
1年目だけど客先常駐で辞めたいと思った理由
客先常駐を知らずに新卒入社した私
4年生の中堅規模の大学を卒業した私は文系であるにも関わらずIT系の会社に入社しました。かなり早い段階で内定を貰えたことや「今後はITの時代だ!」と漠然と思ったためです。
ただその時は客先常駐という単語を知らず、というより3回くらいあった面接でも一度もそのことには触れられませんでした。
「客先に出向して働くってコレ派遣じゃん・・・」
「なんで勤怠を自社と常駐先の両方に提出しないといけないの?」
「自社の名刺じゃなくて常駐先の名刺使わないといけないの?」
と様々なことに疑問を抱いてしまいました。
新人なのに1人客先常駐
結局2年近く在籍していたのですが、ほぼすべての案件を1人で常駐するハメになりました。今にして思えばものすごくブラックですね・・・・
他の同期はチームで常駐していたり、中には本社でぬくぬくやっている人が居る中、私は1人で現場に行きプロパーやベテランの他社エンジニアの人とバチバチにやりあっていてストレスで死にそうだったのを覚えています。
まだチームで常駐していたら、先輩や同僚にフォローしてもらえたりと、モチベーション維持が出来たのかもしれません・・・・
営業が言っていることと実際の現場が違う
自社の営業と実際の現場で全く業務の内容や待遇が違うということがしょっちゅうでした。
例えば夜間のサーバー監視業務案件をしていたことがあるのですが、最初営業が「夜間業務ではありますが、きちんと休憩や仮眠を取る時間があります」ということを言われたので入場したのですが、実際に入ったら16時間はぶっ通しの業務の上に「仮眠なんかない、居眠り禁止だからな!」と言われました。
さすがに16時間ぶっ通しで眠気が来ないわけがなく、ちょくちょく居眠りしちゃってました・・・・
「営業は成績があるからとりあえず契約を取るために都合の良いことを並べていたんだなぁ」と辞めてから悟りました。
まあ営業が適当であったりITに無知だったりするのは常駐系の会社だけでなく、受託開発をメインにしているIT系企業でもよくある話なので仕方がないことなのでしょうかね・・・・
給料が聞いていた額と違う
月給20万円(賞与初年度3ヶ月)と書いてあったのにも関わらず、実際はボーナスなんてものは存在していませんでした。大学時代の同級生と7月・3月辺りのボーナスシーズンに飲みに行くのは嫌でした。
業務外での資格習得を強要される
また日々の常駐業務以外に業務終了後に資格習得の勉強をすることを強いられました。一部の本社にいる同僚は業務内で勉強しててOKということになっているのですが、常駐している大半の社員は業務時間外で勉強して合格することを義務付けられていました。
当時は真面目で律儀だったので寝る時間を削って合格しましたが、他の半数の同期は落ちました。別に合格しても給料がUPするわけでもなんでもありませんでした・・・・
建前上は「今後のエンジニア単価が上がって自身のためになる」という説明でしたが、実際は会社が常駐させるときにクライアントからお金を取るための口実だったような気がしてなりません・・・・
3カ月おきに現場を転々とさせられる
3カ月おきに現場を転々とすることが多かったのも辞めたくなる理由の1つでした。
新しい現場に行くたびに、1から人間関係の構築・業務内容の把握・現場の独自ルールの理解、など苦労が絶えませんでした。
激務の案件に投入され不眠症になる
以前からシステムエンジニアの人材不足は深刻な問題になっていました。急に常駐してくれるエンジニアを募集している案件の場合それなりに人がいない理由があります。
3カ月おきに現場を転々とさられているとそういった案件にも結構当たります。上記の16時間稼働の現場のような場所に行くとストレスから眠れなくなってしまいました。
「次の日、仕事だ・・・・」と夜考えただけで憂うつになり、布団に入っても全然寝れなくなってしまいました。また耳鳴りや出勤中の電車で動悸が起こる時も多々ありました。
スキルが身に付かない案件ばかり
私が新卒で勤めていた会社を辞めた理由は大きく2つあり、1つは上記でも触れた常駐によりストレス性の胃腸炎と不眠症になってしまったこと、そしてもう1つがスキルが身に付かない事でした。
常駐業務の中にはアルバイトでも出来るようなITとは名ばかりの単純業務が沢山あり、それらをいい年になってまで続けていると年収アップや転職が出来なくなってしまうといった「35歳定年説」という用語があります。
私自身、資格を取らされたり1人で常駐しながらも「全然スキルが身に付いてない」と感じ、そのことを危惧していました。
転職をしてキャリアアップに成功
シフト制の案件により朝帰ることもあれば、土日に出勤しなきゃいけない日もある、という滅茶苦茶なスケジュールで働いていました。
スキルも身に付かないし身体もボロボロになる・・・というのが嫌になり転職をしました。
転職先ではエンジニアの経験を駆使した営業やちょっとしたシステム開発案件、自社コンテンツのWeb広告、プレス記事の作成、など体当たりながら様々なことをさせてもらいました。その甲斐もあって28歳くらいの頃には独立してフリーランスとして働き始めることが出来るようになりました。
フリーランスになった話は一旦置いておいて、転職して良かったことは
- 無茶な常駐をしなくなったからストレスが減った
- 残業時間が減り定時に帰れることが増えた
- 様々なスキルが身に付いた
- 年収が50万円近く増えた
- 業務時間内に資格の勉強をしてもOK
という点です。
結果論ですが、転職したことでいろいろ学べることや、年収をアップさせることもできました。
1年目やスキルがないけど常駐案件を辞めたいという人へのアドバイス
アドバイスというと偉そうな雰囲気が出てしまいますが、「若手なんだけど常駐エンジニアを辞めたい」という人へ参考にしてほしいことを記載しました。
石の上にも三年という言葉はウソ
よく「石の上にも三年という言葉がある」「最低限3年は頑張ろう」などのことを言ってくる人がいますが、そういう声は無視すべきだと思っています。
他の業界ならいざ知れず、IT業界は移り変わりが激しく3年も立てばかなり現状が変わるからです。もしあなたが新卒で入った現場が全くスキルが身に付かないような現場にいるのであれば、数年後に返って苦労する可能性があります。
正直な話、ダメな案件はいつまでたってもダメだし、ダメな案件しか持ってこれない会社は一生ダメな案件しか持ってきません。
スキルが身に付かない会社だったらすぐに転職を考えるべき
スキルが全く身に付かない案件というのはたくさんあります。
- サーバーラックの清掃
- パソコンのキッティング
- パソコンをはじめとした端末の動作テスト
- ずっとプログラムの単体テストだけさせられる
- 24時間稼働のサーバーの運用・監視
などを経験しましたが今の人生で全く持って役に立っていません。強いて言えばキッティング業務の時にパソコンの組み立てができるようになったので個人で組み立て依頼をされるくらい・・・・
やはりIT人材はコーディングや設計、デザイン、などの専門的スキルを身に付けないといずれは食えなくなってしまいます。
「今自分がいる会社が持ってきてくれる案件では全くスキルが身に付かない」のであれば転職は早い段階でするべきです。
「いずれ状況はよくなる」という甘い言葉に注意
私も最初からいきなり転職に踏み切ったわけではありません。
「チームで常駐したいです」「開発案件をやりたいです」などを自社の営業や上長に対して定期的に言いました。ですが返ってくる言葉は「いずれ希望の案件もできるようにするよ、今は仕方ないと思って我慢して」ばかりでした。
少しでも認めてもらえるように日々の仕事を頑張ったり、業務外で勉強して同期の半数以上が落ちた資格を習得したりなどしましたが、全く待遇が変わることはありません。
そういった経験から、他人が言う「いずれ状況はよくなる」という言葉はあまり信用できなくなりました。自分の運命は自分で切り開くしかありません。
そもそも常駐を生業としている企業は、1人常駐に出すだけでクライアントからお金を貰いそこから給料を支払った額の残りを取り分とすることができます。
沢山雇って外に出せば出しただけ儲かるシステム。イチ従業員の声など聞く耳など持っていません。
あなたは買い叩かれている可能性がある
日本のエンジニア、とくに小規模の会社に勤めているあなたは買い叩かれている可能性があります。
現に私がそうでした。1人で常駐してストレスを溜めて辛い思いをしていても年収は280万円(そこから税金などが引かれるので手取りはもっと少ない)。
ですが転職したら年収が50万円はアップしました。転職エージェントの人にも「この年収は安すぎますね」と言われましたし、「でもエンジニアの人って自分の会社しか知らないから相場より低い値段で扱われている人が結構いますよ」と付け加えられました。
もしかしたらあなたもその一人かもしれません。
まずはキャリアの相談をしてみよう
今常駐エンジニアをしていて「嫌だなぁ」とか「漠然と今後が不安だ」と思うのであれば、転職を含めたキャリアアップを考えるべきです。
ITエンジニアのキャリアですがいろいろあり
- Web系のエンジニアに転身
- ITコンサルタント
- 自社開発エンジニア
- 社内SE
- セールスエンジニア(IT技術に詳しい営業職)
- フリーランスエンジニア
など様々な選択肢が存在します。またこれら以外にもITで独立という選択肢もあります。
私自身も「今の仕事を辞めたい」「このまま将来お先真っ暗だ」と悲観していたのですが、転職エージェントのコンサルタントに「働き方」「今後どうなりたいか?」などを相談した結果、ちゃんとした転職先を紹介してもらった後にスキルアップを行うことができ、今はフリーランスとして働けるようになりました。
あのときキャリアアドバイザーに話をしてよかったと思いっています。
キャリアが短い場合は転職先でも常駐エンジニアをすることを勧められる可能性もありますが、その場合数年後になりたいキャリアに合わせた案件や教育ができる会社をキチンと選定してくれます。
もちろん「無茶苦茶ブラック」「4次受けみたいな仕事しか持っていない」みたいな会社を案内することはあり得ません。(転職エージェントもそういう取引先は得をしないため)