「プログラミングを始めるのであれば動画で学べるどっとインストールがいいよ」なんて言葉を受けてドットインストールでプログラミングを始めるという方は少なくありません。
ドットインストールと言えば、動画を用いた日本最大級のプログラミング学習サイトで、全200以上ものレッスン動画があります。「ホームページの制作」「Iosアプリ開発」「Java」など様々な目的別に分けて動画があり、1つ辺りが3分以内であるため全く知らない人がプログラミングをやるキッカケにもちょうど良いでしょう。
本記事ではドットインストールの利点を解説しながら、実際の評判・口コミの紹介と、一見初心者向けの学習サイトではあるものの初心者が独学で学習するのにオススメできない理由についても触れていきたいと思います。
ドットインストールの特徴
ドットインストールは「動画でプログラミングが学べる」というのをコンセプトにしたプログラミング学習サービスです。
100SHIKIというブログを運営している田口元氏が2011年にリリースをしています。現在のプログラミング学習サービスの先駆けと言っても良いでしょう。
全300以上ものレッスン内容
2017年時点でドットインストールは358レッスン数で351本動画があります。最近ではYouTubeにアップされているものも含めてプログラミングの動画はたくさんありますが、網羅性で言えばドットインストールがトップクラスになっります。
ホームページの基礎であるhtmlから、ポップアップなどで使われるJavaScript、ウェブサービスに必要なPHPやJava、Rubyなどなど、多数の動画コンテンツがあります。一部のマイナーな言語を除いてほぼすべてがあると言っても過言ではありません。
1動画3分前後なのでスキマ時間に勉強が可能
ドットインストールの動画は1本あたり約3分前後で構成されています。そのため仕事や学校の合間などを練って学習するのにも適していると言われています。
1レッスンごとに「iPhoneアプリを作ろう」「ホームページを作れるようになろう」など目的が設定されているので、自然と必要な情報にアプローチすることも可能になっています。
手軽に始めることができる
ドットインストールに必要なものはインターネットを閲覧するためのWEBブラウザとメモ帳のようなテキストエディタだけです。
プログラミングに必要な書籍も実際のコーディングに必要な開発環境も必要ありません。
動画の文字起こし機能
ドットインストールでは一部動画に文字起こし機能があります。
動画での学習では視覚的に情報が手に入るため書籍よりも手軽に知識を身に付けることができますが、その反面解説者の話とタイピングを同時に頭に入れるのは困難です。そういったときに文字お越しした文章が学習の手助けをしてくれます。
またドットインストールには動画ごとにメモ欄があるため、自分なりの気になったポイントや復習したい部分を書き留めておくことができます。
学習状況の進捗を行うことができる
会員登録(無料)を行うことで直近7日間の学習状況、通算学習時間数などの情報をメールにて送られてきます。最初は意欲的だったものの学習モチベが落ちてきたときに自分がどこまで勉強したか振り返ることでやる気を出すことができるはずです。
ドットインストールのプレミアムサービスについて
またドットインストールでは月額980円を支払うことでプレミアムサービスを利用できます。
文字起こしを完全に閲覧することができる
無料版ではHTML入門、CSS入門、JavaScript入門でしか文字起こしを利用することができなかったのですが、プレミアム会員になることでそれ以外の動画でも利用できます。
3分の動画ですと内容が凝縮されていたり、また講師のタイピングが速いこともあって、授業のすべてを把握することが難しいです。そこそこプログラミングの知識がある人でも「のんびりしていたらあっという間に講義が終わっていた」と感じるそうです。
そんなときに文字起こしで文字を追ってくれれば復習もしやすいし、聞き逃しても内容を思い返すこともできます。
ソースコードの閲覧可能
講義で使ったソースコードを閲覧が可能になっています。初心者にとってはあまりいらない機能かも知れませんが、コードを読めるレベルのエンジニアにとっては学習に役立つこと間違いなしですし、コピー&ペーストもできるので自分のプログラムに活かすこともできます。
レッスン速度の変更が可能
動画の速度を変更することができます。
0.7倍~2倍まで再生速度を変更することができますが、高速再生は3分という短い時間に内容をビッシリ詰め込んでいるため使う頻度はあまりいらないような気がします。
既存の内容では速すぎて理解が追い付かないという人にはうってつけの機能になります。
女性ボイスによる音声読み上げ機能
プレミアム会員のサービスでは、通常男性のボイスでの再生に加えて女性が音声を読み上げてくれる機能があります。
ただ使用者の体感からすると女性ボイスは、端正ボイスを元に後から声を吹き込んだ感があって棒読み感が強く、講義の雰囲気を損なうためそこまで有用ではない、との意見もあります。
プレミアム会員限定動画がある
プレミアム会員になると中級者向けの動画が閲覧ができます。恐らくプレミアムサービスを利用する人の大半が求めている機能だと思います。
ドットインストールの評判・口コミ
Twitterの口コミ・評判
あらためて、ドットインストール凄い…。
「すべてのレッスンへ」のリンク先に、むっちゃ種類あった…。— もっち (@mochi497) 2016年5月16日
ドットインストールの動画見る→完成したサンプルアプリのコードをテキトーにいじってみる→仕組みやルールがわかる
今のところこれがやってて一番理解しやすいし、何より楽しい☆— メタガエル@プログラミング超初心者 (@metagaeru) 2018年7月18日
電車の中でドットインストール見るのいいな。
— ゆうじん (@gairiaru) 2016年4月25日
ドットインストールとProgateで迷ったけど、前者を選びました☆
楽しすぎる・・・😆😆— メタガエル@プログラミング超初心者 (@metagaeru) 2018年7月17日
Progateは「プログラミングむずかしい/むずかしそう」を解決していて。
Schooは淡々と学ぶことに対しての孤独感を和らげたり、将来どこをめざしていくかを与えていて。
ドットインストールは効率的で無駄がなく、必要なことだけを淡々と教えてくれる中級以上なら好ましいサービス。
Udemy…(以下略
— Yuri at Cebu * UIX Designer (@lilium_u) 2018年7月17日
昨日はドットインストールでReactとVueの動画を見てた。有料プランはやっぱ色々と便利だねー。
— 太郎 (@7gatsu_no_akari) 2018年7月17日
ドットインストールという初心者向けプログラム学習支援サービス、操作画面を映しつつ解説してくれてとても良いです。見つつ聞きつつポメラで同じことをやってみる…すごく勉強しやすい。いい時代になりましたわ。
— 発破太郎 (@happataro) 2018年7月15日
その他評判・口コミ
実際に利用者に聞いたり、ネットの書き込みなどの評判・口コミをまとめました。
[st-kaiwa3]複数のブログを運営しているのですが、HTMLやCSSなどが全く分からないので合間に見て助かっていました。最初は書籍とかも買ったのですが内容が分かりづらく全然理解できませんでした。ドットインストールは動画で学習できるので分かりやすいのと、レッスン数が多いので困った部分だけ見つけて受けられるのも良かったです。
またブログや本格的なウェブサイトを作るのに役立つWordPressというツールの使い方の解説もあるので、元々の目的がブログ運営をより良くしようという自分にマッチしていました。[/st-kaiwa3][st-kaiwa3]動画でわかりやすくプログラミングを学習することができました。
本やYouTube動画など様々なサービスを利用してプログラミングを学んでいたのですが、どれも難しく感じてしまって長続きしませんでした。
ところがドットインストールのプログラミング教材は、1回が3分程度なので頭にすんなり入るのと、テキストを見ながら並行でパソコン操作ができるのでイメージを掴みながら勉強することができたのが良かったです。
理解できない部分も当然あったのですが、時間を掛ければだんだんと理解をすることができるようになりました。とても学びやすいサービスでした。[/st-kaiwa3][st-kaiwa3]元々システムエンジニアなのである程度JavaやPHPなどを扱えるのですが、今回新しいプロジェクトでPythonをすることになったので勉強の一環でドットインストールを利用したら思いのほか勉強が捗ったのでおすすめさせていただきました。
今のプロジェクトが終わったらRubyとかも学んでみたいです。[/st-kaiwa3][st-kaiwa3]分かりやすいなどの意見は多いのですが、個人的に良かったと思ったのはドットインストールが幅広い範囲でカバーをしている点でした。
一応プログラミングを学生の頃にかじったとは言えHTMLとPHPをちょっと触れた程度しかもだいぶ時間が経ってしまいました。
たまたま私がiPhoneユーザーだったこともまってiPhoneアプリを自作しようと思い、最初は書籍を購入したのですがちょっとだけしかプログラミングに触れたことがない上に以前やっていたものとだいぶ違うこともあってチンプンカンプンでした。
そこでエンジニアの知人からドットインストールを進められました。動画を見ながら学ぶのは書籍を呼んでいるのとは違いまるで授業を受けているかのような感覚でした。
話のペースにときどき付いて行けない部分もありますが、1回が長くないので巻き戻したりして集中を切らさず勉強することができました。[/st-kaiwa3]
初心者の独学にはおすすめできない
ドットインストールの評判を調べると比較的良い意見が多いのですが、私的にはドットインストールは初心者の独学にはそこまで最適ではないように感じました。まずは以下の評判・口コミを見ていただきたいと思います。
いきなりドットインストールはきついかもね
progateが俺は好きやな
動画見るよりスライドのほうがええ— イシドロス (@moudameyan) 2018年7月18日
ドットインストールさんもProgateさんもいいサービスなのは間違い無いんだけど、環境構築して自分で作るときとかつまづくよな〜 #PHP #MySQL
— WEBエンジニア@ゆう (@YuuNetwork) 2018年7月16日
そういえば、この前ドットインストールさんの動画改めてみてみたけど、解説に専門用語いきなり使ったら初心者の方が面食らいやしませんかね。。。いや、このクオリティを無料で最初提供しているのはすごいことなんだけれども。 #PHP #MySQL
— WEBエンジニア@ゆう (@YuuNetwork) 2018年7月16日
初心者におすすめという意見も多数見られますが、私個人としては初心者がいきなりやったらつまづいてしまうというのが感想です。専門的な用語が多かったり動画のスピードの速いのと有料にならないとすべての書き起こしを利用できないことからガチ初心者はつまずいてしまう、という印象をうけます。
「初心者にもおすすめだよ」と言っている人は初心者の中でも多少プログラミングを誰からか教わった人がほとんどです。
そのレベルから中級者以上であれば無料でこれだけ濃い内容でかつ基本無料あるドットインストールは良いものなのですが、本当に分からない人は一度誰かに教わるところから始めるのがおすすめです。
実際私も独学でプログラミングを学ぼうとしましたがうまくいかず、会社の研修でスクールに通ってある程度できるようになったので、いきなりの独学は挫折を招くのがオチです。
独学で一人前になれる人はほんとすごいと思うけど、私はひとりではモチベーションが続かないからこのへんでしっかりやろう!
とりあえず、Progateとドットインストールで基礎つけて、塾のほう移ろう~— am@プログラミング勉強中 (@am_tnksn) 2018年7月12日
とくに一度エラーでドツボにはまると全然やる気がなくなってしまいます。
まとめ
ドットインストールはある程度基礎がある人には良いですが、ガチの初心者が利用するとつまずく可能性が高い、というのが私が感じた感想です。
ドットインストール自体は良いサイトなのですが、反面言われたことに従う感じなので能動的に学ぶにはあまり適していません。
動画はとても参考になるのですが、最終的にプログラミングに慣れるにはなんといっても自分で手を動かすことが必要です。
もし本格的にプログラミングを学習して就職・転職を考えていたり、フリーランスエンジニアや独立したいと思うのであれば、一度プログラミングスクールを介して本格的に学習をしてみることをオススメします。